-
2020.06.24
【第134回】コンサルタントの改善日記 今回撮影にご協力して下さったのは 株式会社 加藤製作所さんです。
-
2020.02.28
【第121回】今週の改善全員で行う改善をベースとした新しい経営のアプローチ 新型コロナウィルスによる肺炎にかからないために、全員が手洗い回数を増やしましょう!
**********************************!
リードタイム激減は社長一人ではできない。一部の専門家だけでもできない。これは本当にすべての従業員の参画が求められるテーマである。普通の会社組織では各人は与えられたことしかできない。お互いに関連性があろうとも異部門の組織間で改善の話し合いを持つことは容易ではない。しかしそれに対して現場現物にいろいろな部門の人が集まってワイワイガヤガヤと自分のかかわりや問題点などを話し合うと相乗効果や驚くような大きな効果の改善が生まれ、その過程で高いモチベーションを得られるものだ。!
これまで部門ごとに別々に行っていた改善を社長が中心になって全体最適の形でテーマを決めて実行する。そして現場でみんなで改善を行うという戦術的な仕事の進め方が形を作るとそれが会社の戦略となっていく。!
日本でしかできないこの全員参加のカイゼンをぜひとも経営に活用してほしい。!
********************************!
Question:経営者も入った全員カイゼンをしたことがありますか?!
-
2020.01.27
(号外12) 『カイゼン4.0』が出版されます。 来る1月27日にワニプラスから私の著書で『カイゼン4.0-スタンフォード発 企業にイノベーションを起こす』が発売されます。
日本の製造業はカイゼン技術を駆使して世界のモノづくりを引っ張っていた時期がありました。ところが現在の日本の製造業には以前のような輝きがありません。カイゼンもいろいろな理由で実行できていない会社が増えています。あるいは、実行していたとしても、正しく行われていないので経営成果に結びついていないことも多いのが実情です。
しかしカイゼンという日本発の技術は、お金がかからないシンプルな技術であり、正しく運用すると生産性や品質はもちろんのこと、新商品や新マーケットをも生み出してしまうすごい不思議な技術なのです。そしてこれは日本にしかできない特別な技術です。ですから正しいカイゼンができていない会社が多い今の日本の中小製造業の状況は、とてももったいないと思っています。
私はカイゼン指導が専門のコンサルタントです。そして私の指導先ではそのすごいことが普通に起きています。そこで私の指導先のカイゼン事例をベースに、経営者の役割や、カイゼンの進め方を解説した本を書こうと決めてこのたびようやく完成しました。
この本を参考にして頂き、日本の製造業、特に中小の製造業が元気になって再び世界のモノづくりを引っ張るようになっていただきたいと思います。
-
2018.10.16
社長のための工場カイゼン1日セミナーのお知らせ 来る11月22日に日本経営合理化協会主催で
「社長のための工場カイゼン1日セミナー」を行います。
本セミナーでは、社長の方々をターゲットに在庫削減、コスト削減、生産性UP、作業連結など設備投資・増員をせず、
生産性を2~3倍と飛躍させる手法を指導いたします。是非ご参加下さい。
-
2018.04.12
工場経営研究会を開きます 来る4月24日より全18回の工場経営研究会が大阪府工業協会の主催にて開催します。
本研究会の目的は
・工場幹部の責務を認識するとともに、変革に挑戦するマインドを育てます。
・時代潮流の変化を知り、的確な状況判断の仕方や問題解決の方法を習得します。
・事例研究を重ねることで、自社の課題を解決するための策を見出します。
・関西一円から集まる異業種リーダーとの幅広い人的ネットワークを築きます。
お申込みはこちらより申し込みが可能です。
→https://www.opmia.or.jp/seminar/2433
-
2018.04.12
第8期 工場・生産管理者育成学校を開きます。 来る6月21日日本経営合理化協会主催にて「第8期 工場・生産管理者育成学校」を開催します。
「工場管理者」として求められる本当の役割から仕事を遂行するために必要な自社の工場を効率的に動かす管理手法や
コスト削減まで、中小工場の製造業の工場管理者に必要な仕事を全4講にわたり、ご指導します。
こぞってご参加下さい。
お申込みはこちらより申し込みが可能です。
→http://jmcasemi.jp/seminar/seminar.php?CONTENT_ID=1334
-
2017.11.28
「工場改善 4大実務」セミナーのお知らせ 2018年1月23日「工場改善 基本実務」のセミナーを開催いたします。
今回は、原材料価格が2割あがっても儲かる工場改善の実務を指導!
下記の実務をお教えします!
=====
改善1 3時間で500の改善案が見つかる「工場改善の基礎実務」
改善2 スペースが空き、段取り時間を短縮させる「在庫削減の実務」
改善3 利益を確保するための「《柿内式》コストカットの実務」
改善4 ムダを省くことで短納期を実現する「生産性向上の実務」
=====
こちらよりお申込みが可能です。
▶︎ http://jmcasemi.jp/seminar/seminar.php?CONTENT_ID=1283
-
2017.07.10
「ウェアラブルカメラを使って進める「手元化」の実践」セミナーのお知らせ 9/6日大阪府工業協会研修室にて大阪府工業協会主催
「ウェアラブルカメラを使って進める「手元化」の実践」セミナーを実施します。
本セミナーでは、手元化の具体的な進め方を学んでいただきます。
ウェアラブルカメラを使った演習を織り交ぜることで、即実践できる内容となっています。
どうぞお申込みください。
こちらよりお申込みができます。
→http://www.opmia.or.jp/seminar/2916
-
2017.07.10
工場長大会のお知らせ 来る8月30日インターコンチネンタル大阪にて公益社団法人 大阪府工業協会主催にて「工場長大会」を開催します。
こちらは工場長や製造席に社が一堂に会し、
工場運営と現場力向上の要諦をともに学ぶ場として開催いたします。
今回の基調テーマは
「強い現場づくりで次代を切り拓く」です。
講演していただく方は
パナソニック株式会社 生産技術本部 副本部長 モノづくり強化担当 尾本勝彦氏
株式会社ダイセル イノベーション戦略室長 小園英俊氏
三菱重工業株式会社 バリューチェーン本部 技監・マネージングエキスパート 大阪弘美氏
そして
コーディネーターとして私柿内幸夫が講演いたします。
こぞってご参加下さい。
お申込みはこちらより申し込みが可能です。
→http://www.opmia.or.jp/seminar/2876
-
2017.07.09