-
2019.09.10
【号外10】一般社団法人日本カイゼンプロジェクト第1回勉強会報告 第1回勉強会は9月23日(金)14時~17時、約30名の方のご参加を頂き、東京駅丸の内口TIP*S会場にて、講師に小美濃芳喜先生をお招きして「『学研大人の科学』に学ぶカイゼンの進め方」と題するお話しをして頂きました。
小美濃先生は学生時代に毎年琵琶湖で開催される鳥人間コンテストで優勝し当時の世界新記録を樹立し、また宇宙飛行士の若田光一さんが宇宙船内で行ったドラえもんのタケコプターの実験の宇宙コプターを作られた方です。そして今回の勉強会のタイトルである『学研大人の科学』の付録を30年間にわたり作り続けられたモノづくり人間でいらっしゃいます。今回はそれらの付録やいろいろな道具を使って実験や実演を含め魅力的な講義をして下さいました。
そしてハイライトは小美濃先生がこの度成功された200万円という限られた予算で「ツインドリルジェットモグラ号」という精密な模型を、企画~設計~金型製作~量産~販売をすべて行って、しっかり利益を出したという実践報告でした。これは活動と同時進行で執筆された「メイカーとスタートアップのための量産入門 ―200万円、1500個からはじめる少量生産のすべて」という書籍にすべてオープンになっていますが、その生々しい体験をお話し頂きました。
「資金がない」「ロットが1000に満たない」、そういった理由で最初から商品化への道をみずから閉ざしてしまうメイカーも多い。「やり方はあるんだけどなあ…」個別の案件に対処しながらも、「若い人たちへ一般的なノウハウを残せないだろうか?」といった思いをお話しいただきました。
講演の後は参加者が4つのグループでそれぞれの感想や課題などを話し合い、最後に小美濃先生への質問セッションと続きあっという間の3時間でした。
メイカ―とスタートアップのための量産入門→ご購入はこちら
日本カイゼンプロジェクトウェブサイト
-
2018.11.14
(号外6)第7回日本カイゼンプロジェクトを開催しました。 10月26日に東京都近くのTIP*Sにおいて「第7回日本カイゼンプロジェクト」を開催いたしました。当日は40名を超える方々のご参加で大変に盛り上がった会合となりました。
会合では最初に私、柿内が「これからの時代の変化と中小製造業が進むべき道」と題して、現在の世の中の変化とそれに対応するべき方向、そしてそのために中小企業が取るべき方法について休憩をはさんで約2時間お話しさせて頂きました。
その後6つのチームに分かれてそれぞれの参加者がワイワイガヤガヤとお菓子や軽食を食べながら論議(雑談?)しました。最後の30分で簡単な発表会をしました。
特に明確なテーマを設定しないディスカッションでしたので、日本的な全員でのワイガヤの大切さを議論したチームから、あるチームではそこにいらしたミスター・カイゼンで現在88歳の今井正明先生が「カイゼン」「ゲンバカイゼン」に続く3冊目の本を来年アメリカで出版される!ということで盛り上がっていました。この元気はやはりカイゼンから来るのか!…。
すべての方々が「改善」でつながっているのですが、男女、老若、分野、歴史、それぞれが違う方たちがワイワイガヤガヤと楽しく話し合う様子はまさにダイバーシティだと思いました。ここから何かが生まれるに違いない!と思ったのです。
私はこの会合を通じて、皆様でモノづくりの研究をしてレベルを上げて経営成果を上げる永続的な組織へとレベルアップしたいと考えております。そのため、この組織をこれまでのその時々の開催のやり方から、一般社団法人化して組織的な運営に変えていこうと考えております。詳細については別途ご報告いたします。
先日はご参加くださった方々にはその内容を記載したパンフレットをお配りしましたが、後日に改めて皆様にご説明をさせて頂き、会員を募らせていただきたいと思います。その際は入会のご検討を頂きたくどうぞよろしくお願い申し上げます。
まずは取り急ぎのご報告をさせて頂きます。皆様いつもありがとうございます。
-
2018.10.16
社長のための工場カイゼン1日セミナーのお知らせ 来る11月22日に日本経営合理化協会主催で
「社長のための工場カイゼン1日セミナー」を行います。
本セミナーでは、社長の方々をターゲットに在庫削減、コスト削減、生産性UP、作業連結など設備投資・増員をせず、
生産性を2~3倍と飛躍させる手法を指導いたします。是非ご参加下さい。
-
2018.04.12
工場経営研究会を開きます 来る4月24日より全18回の工場経営研究会が大阪府工業協会の主催にて開催します。
本研究会の目的は
・工場幹部の責務を認識するとともに、変革に挑戦するマインドを育てます。
・時代潮流の変化を知り、的確な状況判断の仕方や問題解決の方法を習得します。
・事例研究を重ねることで、自社の課題を解決するための策を見出します。
・関西一円から集まる異業種リーダーとの幅広い人的ネットワークを築きます。
お申込みはこちらより申し込みが可能です。
→https://www.opmia.or.jp/seminar/2433
-
2018.04.12
第8期 工場・生産管理者育成学校を開きます。 来る6月21日日本経営合理化協会主催にて「第8期 工場・生産管理者育成学校」を開催します。
「工場管理者」として求められる本当の役割から仕事を遂行するために必要な自社の工場を効率的に動かす管理手法や
コスト削減まで、中小工場の製造業の工場管理者に必要な仕事を全4講にわたり、ご指導します。
こぞってご参加下さい。
お申込みはこちらより申し込みが可能です。
→http://jmcasemi.jp/seminar/seminar.php?CONTENT_ID=1334
-
2018.03.26
第6回日本カイゼンプロジェクトのご報告 その2 今回は、第6回日本カイゼンプロジェクトの後半に行われたデンマーク生まれの玩具であるレゴ®ブロックを使った問題解決技法(レゴ®シリアスプレイ®)実習のご報告をいたします。
講師の㈱ロバート・ラスムセン・アンド・アソシエイツ社長の蓮沼孝先生は、レゴ社の教育部門の開発責任者でありこの技法の開発者であったロバート・ラスムセン氏から直伝でこの技法を学んだ方で、実際には数日かかるコースもあるのですが、今回は特別にそのエッセンスを私たちにいくつかの実習を通じて教えてくださいました。
レゴを使った講義は大人の参加者である私たちにはすべて新しく珍しく楽しいものでした。5~6人のグループ編成で、蓮沼先生の指示に従って全員がそれぞれに与えられた10ピースくらいのレゴ®ブロックを組み立てます。そしてそれを使っていろいろな議論を交わし表現をする過程で、私たちの中に潜んでいた創造性や表現能力が驚くほど発現したのです。
レゴ®シリアスプレイ®が組織改革、キャリア開発、チームビルディング、コミュニケーション能力向上の‟考具″として使われているということが納得できた2時間でした。
これからの時代は、マーケットを開発し、新商品を生み出す役割もモノづくりが担うことになります。そのためにはより多くの方がより高レベルの創造性を発揮することが求められます。その意味でも大変に有意義な講習会となりました。蓮沼先生ありがとうございました。
蓮沼孝先生のレゴシリアスプレイの紹介記事
http://hr-conference.jp/201211/interview-C6.html
蓮沼孝先生の連絡先
hasunuma@seriousplay.jp
-
2018.03.19
第6回日本カイゼンプロジェクトのご報告 今回はいつもの「世の中の変化と日本の製造業が抱えている問題点」をお休みして題記のご報告をいたします。
先に開催のご連絡をいたしました第6回日本カイゼンプロジェクトは予定通り3月2日16時より東京駅丸の内口、丸の内二丁目ビル6階にある、独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営するTIP*Sにて開催されました。
参加者は約40名で経営者、管理者、大学教授、専門家等々、実にバラエティに富んだ方々にご参加いただきました。
最初は私がここ30年間の世の中の動きをビジネス誌の表紙タイトルを使って説明しました。改めて振り返るとこの間、世の中は好景気と不景気、好調と不調を何度も往復しています。バブル崩壊、超円高、リーマンショックなどのどん底とそれに続く好景気とまるで振り子です。不景気はとてもつらいですが、好景気でも受けた仕事をやり切れないという嬉しい悲鳴が上がります。いくら嬉しくても悲鳴ですから幸せな状況ではありません。一番いいのはその超好景気と超不景気のちょうど中間がいいのですが、物理学の法則で振り子はそこを最高スピードで通過します。誰も気づかないうちに一番都合がいいポイントを通り過ぎ、また厳しい方向へと移動します。そして両端の一番苦しいところで方向転換のため一旦停止します。すなわち一番厳しいところに一番長くいるということです。
これからもこのような変化は続きます。私たちはみんなの力でこの変化に素早く対応する必要があります。チャンスの女神様は前髪フサフサだけど後ろ半分は髪が無くてツルツルなのだそうです。近付いてきたときに勇気を出して前髪をつかんで引き寄せることはできても、少しでも後回しにして通り過ぎようとしたときに慌ててつかもうとしても、もうつかむところがないということです。みんなでワイワイガヤガヤをしながらチャンスの女神を引き寄せましょう!
次回は、後半の講演であるレゴブロックを使った実習についてのご報告をいたします。
-
2018.02.22
第6回日本カイゼンプロジェクト開催のお知らせ 次回の会合ですが、3月2日(金)の16時より、前回と同じTIP*Sにおいて開催します。
講師は、株式会社ロバート・ラスムセン・アンド・アソシエイツの代表取締役社長の蓮沼孝(はすぬまたかし)様にお出でいただき、レゴ®ブロックを使った問題解決技法(レゴ®シリアスプレイ®)のご紹介を頂きます。私たちが子供の頃から親しんでいるデンマークの玩具ですが、この問題解決技法では、組織改革、キャリア開発、チームビルディングあるいは、コミュニケーション能力の向上への“考具”として応用されています。尚、レゴ®シリアスプレイ®は、当時レゴ社の教育部門の開発責任者だった、ロバート・ラスムセン氏が2001年に完成させ、現在、世界35カ国で3600名余の専門ファシリテータを養成しています。蓮沼氏は、ラスムセン氏からの直伝を受け、企業法人や学校法人の上記問題解決の第一人者として活躍されています。
当日は、ワークショップ形式で、皆様にその一部の体験して頂く予定です。その上で、現場での発見や事例など、皆様からのご質問にお応えして貰います。
どうぞご期待ください。【蓮沼孝氏のレゴシリアスプレイの紹介記事】
http://hr-conference.jp/201211/interview-C6.htmlこれまでの経験から、この会合の使い方が徐々に分かってきました。この会合において、「ちょっと皆様に聞いてほしい内容がある」とか「こんな方を紹介してほしい」といったことを事前にお知らせいただければ私の方で準備いたします。下記URLのフォームにご記載いただきお送りください。
(スマートフォンからもご記入いただけます)
http://www.kaizenproject.jp/questionnaire/
※ご記入頂いた個人情報は日本カイゼンプロジェクト運営事務局により厳粛に管理させていただきます。当日皆様にお目にかかるのを楽しみにしております。
皆様、どうぞお元氣で!【第6回目会場について】
日にち:3月2日
時間:16:00~20:00
会費:3,000円
共催:中小企業基盤整備機構会場:TIP*S
住所:〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-5-1
丸の内二丁目ビル6F 611区TEL:03-6212-1840
アクセス:
●東京メトロ丸ノ内線「東京駅」丸の内南口より徒歩3分
●東京メトロ千代田線「二重橋前駅」4番出口より徒歩3分 -
2017.11.28
「工場改善 4大実務」セミナーのお知らせ 2018年1月23日「工場改善 基本実務」のセミナーを開催いたします。
今回は、原材料価格が2割あがっても儲かる工場改善の実務を指導!
下記の実務をお教えします!
=====
改善1 3時間で500の改善案が見つかる「工場改善の基礎実務」
改善2 スペースが空き、段取り時間を短縮させる「在庫削減の実務」
改善3 利益を確保するための「《柿内式》コストカットの実務」
改善4 ムダを省くことで短納期を実現する「生産性向上の実務」
=====
こちらよりお申込みが可能です。
▶︎ http://jmcasemi.jp/seminar/seminar.php?CONTENT_ID=1283
-
2017.09.22
これからの変化の時代に向けてのカイゼン[10] 今回は『儲かるメーカー 改善の急所101項』【急所45】の解説です。
小さな仕事はパソコンで、大きな仕事は模造紙で。
先日、大阪府工業協会主催の「経営幹部・工場長のための工場経営研究会」の中の特別合宿が開かれ、講師として参加しました。
いつもは講師がレクチャーをして、約30名の参加者の方々はメモを取りながら聞いているという普通のセミナーなのですが、合宿は違います。
講師が1時間くらいレクチャーをしてその内容について5つの班に分かれた参加者の方々がそれぞれディスカッションして、その結果を発表ということを繰り返します。
ここでは皆さんが模造紙を囲んでワイワイガヤガヤとおしゃべりをしながら班の考えをまとめていくのですが、もしパソコンを使っての発表だと、誰かがキーボードに向かって書いていて、他の人はできるのを待っているといった感じになるので、ここまでは議論が盛り上がらないだろうなあと思います。
今回の議論テーマの一つに「若い人が会社をすぐに辞めてしまう」がありました。最初は「今の若い人たちはこらえ性がない」といった批判的な目で見た議論から始まったのですが、それが徐々に「自分たちのころはOJT中心で体系的にしっかりとした教育を受けなかったので若い彼らにも同様な接し方をしているが、改めてしっかりと教育体系を作って教えていくべきだ」という結論へと変わっていきました。
ネットにそう書いてあったではなく、猛烈な議論を経てたどり着いた結果ですので、合宿から帰った皆さんはきっと何かを始めてくださっていることでしょう。
パソコンは正確性とか連携性は高いのでデータの集計や連絡には欠かせません。しかし多くの人が連携して一つのモノを作っていくときには一覧性がないので今回のような議論はできません。模造紙を使ったワイワイガヤガヤの議論は大きな仕事にはとても有効です。