-
2025.06.10
【第352回】コンサルタントの改善日記 現場改善で意識すべき「1」という数字
1個流し
1箇所化
一発良品
1対1対応
一気通貫分かりやすい考え方、分かりやすい置き方、分かりやすい表示、分かりやすいプロセス
皆さんの現場はどうでしょうか。
-
2025.05.13
【第350回】コンサルタントの改善日記 “もの”と“こと”に分けて現場を見ていますか?
精密機械加工の職場でとても良いカイゼンがありました。
“もの”と“こと” それぞれに目を向けることで新たなカイゼンが生まれます。
-
2025.04.29
【第349回】コンサルタントの改善日記 ショート動画「製造業の格言」シリーズです。
製造業の「目線より高くモノを積むな」とは
https://youtube.com/shorts/340ULXtxsS4?si=akuz2TKifIUtsOtZ※フォークリフトについて補足をします
モノをたくさん積んでいる場合、下記のようなケースで効率が悪くなります
・モノをたくさん積んだ場合、フォークリフトで1度にまとめて運ぶことができず、複数回に分けて運ぶことになります
・荷物が2段積んであり、その荷物を先入れ先出しで1段ずつ使う場合、上下の入れ替えのため何回も動かすことになります改善でみなさんの現場がより効率的になることを願っております。
-
2025.04.15
【第348回】コンサルタントの改善日記 ショート動画「製造業の格言」シリーズです。
製造業!数えない仕組みを作ろう
https://youtube.com/shorts/Gt4Xc7PYNLk?si=XBKfscmwquXn47Sh間違えない数え方の仕組みを作りましょう。
これからも改善の基礎についての動画をコツコツ投稿していきますので、是非ご覧ください。
Youtubeチャンネル 柿内幸夫の現場改善研究所:https://www.youtube.com/@kaizenjapan/featured -
2025.04.01
【第347回】コンサルタントの改善日記 7つのムダの優先度をショート動画でお話させていただきました。
7つのムダのうち取り除くことで最も効果が出るものはどれでしょうか。
7つのムダの優先度が分からん…
https://youtube.com/shorts/AztBQBHocGc?si=QoHxBp6CzILaIEb6「作りすぎのムダ」だと私は思います。
みんなが参加する改善は結果がいち早く出ると考えます。
全員参加のワイガヤ改善が私は大好きです。 -
2025.03.18
【第346回】コンサルタントの改善日記 現場改善の事例をショート動画でご紹介させていただきました。
便利な段取り台車に折り畳み式の台を取り付け、さらに便利な仕様に進化させました。
段取り台車を進化させました #現場改善
https://youtube.com/shorts/j09YFls3ohE?si=swgJs55nRVKel0fg今回の動画は株式会社いそのボデー様にご協力いただきました。
山形県山形市にあるトラックボデーメーカーです。以前から熱心に改善活動に取り組んでこられ、「3レス活動」と名付けた、製造だけでなく設計や営業も一緒になった総合的な改善活動を展開し、非常に大きな経営成果をあげておられます。
それだけでなく、改善活動の一環で商品開発も実行され、安全で便利な「i-safety」というユニークな機能を装着してお客様から高い評価を得るなど、幅広い改善活動を進めておられます。株式会社いそのボデーHP: https://www.isono-body.co.jp/
-
2025.03.04
【第345回】コンサルタントの改善日記 現場改善についてショート動画でお話させていただきました。
作業効率を上げるには、「ムダな動きを減らす」「人員を増やす」どちらが良いのでしょうか。
現場改善クーイズ!!!
https://youtube.com/shorts/9B2yt7q01go?si=IoougcOJ2WkBW-tp人手不足が大問題になっている製造業界ですので、採用のチャンスがあったらどんどん人を採用したいという気持ちは分かります。
しかし、まずはその前にカイゼンでムダをとことん減らしましょう。その上で採用すればきっと強いチームになります。
-
2025.02.04
【第343回】コンサルタントの改善日記 段取り替えの基礎についてお話させていただきました。
事前に準備できることや、あらかじめ分かっていることに対してしっかりと対策を講じ、
その中で最も効率的な方法を見つけ、確実に繰り返す、まさに「再現性を追求する改善」です。 -
2025.01.21
【第342回】コンサルタントの改善日記 誤解の多い「指差し呼称」について再確認するためのお話をさせていただきました。
工場という場所での「指差し呼称」の維持継続は大変なことかもしれません。
意味のあることだと会社全体に広めていきましょう。安全確認を徹底して、日本の製造業をもっとパワフルにしていきたいと考えます。
-
2025.01.07
【第341回】コンサルタントの改善日記 「見える化」について基礎から解説させていただきました。
工場の見える化は何をしていけばいいのでしょうか。
本年もよろしくお願いいたします。