-
2021.12.10
【第237回】コンサルタントの改善日記 -
2023.08.29
【第241回】コンサルタントの改善日記 『儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉』について深堀り解説をさせていただきました。
改善の急所23 コミュニケーションの取り方
「コミュニケーションは、現場で現物を前に声を出して行え」改善は会議室を出て現場で行いましょう。
成功事例を3つご紹介させていただきました。声を出して情報を共有するという事はとても大切な事ですね。
-
2023.08.01
【第239回】コンサルタントの改善日記 「三定管理」という言葉、使っておられますか?
三定管理「定位・定品・定量」を理解しましょう。まずは、「定位」についてお話させていただきました。
-
2023.08.15
【第240回】コンサルタントの改善日記 「三定管理」という言葉、使っておられますか?
三定管理「定位・定品・定量」を理解しましょう。後編、「低品・定量」についてお話させていただきました。
(前編 「定位」は下記をご覧ください。)
-
2021.12.07
【第236回】コンサルタントの改善日記 『儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉』について深堀り解説をさせていただきました。
急所13 絶対に行ってはいけない改善
「安全が損なわれることと、お客様に不利益になる改善は絶対に行ってはならない」正々堂々としたものづくりを進めましょう。その方が結果的に強いです!
-
2023.07.18
【第238回】コンサルタントの改善日記 間接部門の改善はどう進めるのか。
部門間の改善を行うメリットと進め方についてお話させていただきました。 -
2023.07.04
【第237回】コンサルタントの改善日記 製造業の改善で知っておくべき重要事項「スイスチーズモデル」についてと、
対策(3Hとハインリッヒの法則)についてのお話させていただきました。みんなで注意し細かい部分へ目を向けて、穴を小さくしたりなくしていきましょう。
-
2021.11.26
【第234回】コンサルタントの改善日記 工場のペーパーレス化についてお話させていただきました。
紙を減らすのは良いことです。
その工場で働く人にとって一番効率的なペーパーレス化を進めていきましょう。 -
2023.06.27
【第236回】コンサルタントの改善日記 「整理」と「整頓」は分けて考えましょう。
動画や写真で事例をご紹介しながら、お話させていただきました。理想的な整理整頓の基準を「一動作でできる」という事においていきたいです。
改善の糸口を見つけていきましょう。 -
2023.06.20
【第235回】コンサルタントの改善日記 ヒヤリハットの経験はありますか?
実例・改善方法についてお話させていただきました。ヒヤリハットから未然防止に繋げていきましょう。