Googleみたいにする!
Google
のすごさは、社員全員がものすごいことを考えているということだと思う。それぞれの人がすごいテーマを持ち、その達成に向けて全力で思考を巡らす。
もし一人で答えが出せなければ、それを助けてくれる人たちを見つけて議論を始める。
そして何が何でも自分の目標をクリアーするという仕事を全員がやっている。それもかなり自由な社風で自由なライフスタイルで。
もちろんGoogle は全米でもトップの企業だから、従業員もトップの人材が集まっている。
だから彼ら全員がすごいことを考えられるのは当然だ。
もし、日本のすべての中小企業でGoogle のような全員が考えて経営を行う状態ができたらどうだろう?
円安や規制緩和など製造業に対して追い風も吹いている現在、
日本の製造業が再び世界をリードできる時代を呼び寄せることができるのではないだろうか!
-
2023.09.12
【第242回】コンサルタントの改善日記 技術士を目指す方から勉強法についての質問をいただく事がございます。
今回は、お二人のゲストを招き最新の技術士勉強法をお聞きいたしました。
■ 水戸裕也さん
東北大学大学院(工学研究科)卒
2009年総合電機メーカー入社。生産技術研究所にて、生産拠点の生産性向上や工場立上げ、スマートファクトリー化プロジェクトを担当。
【保有資格】
・技術士(経営工学)
・中小企業診断士
・米国PMI認定PMP■ 小松加奈さん
・利益改善の技術コンサルタント
・技術士合格講師
・技術士(経営工学部門)大手製造業に勤務しながら複業として3事業を展開
事業①製造業特化型コンサルティング
事業②完全カスタマイズ型コンサルティング(全業種対象)
事業③技術士合格講座(一般部門全20部門対象)Website: https://gijyutsu-consultant.com/
-
2021.12.10
【第237回】コンサルタントの改善日記 -
2023.08.29
【第241回】コンサルタントの改善日記 『儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉』について深堀り解説をさせていただきました。
改善の急所23 コミュニケーションの取り方
「コミュニケーションは、現場で現物を前に声を出して行え」改善は会議室を出て現場で行いましょう。
成功事例を3つご紹介させていただきました。声を出して情報を共有するという事はとても大切な事ですね。
-
2023.08.01
【第239回】コンサルタントの改善日記 「三定管理」という言葉、使っておられますか?
三定管理「定位・定品・定量」を理解しましょう。まずは、「定位」についてお話させていただきました。
-
2023.08.15
【第240回】コンサルタントの改善日記 「三定管理」という言葉、使っておられますか?
三定管理「定位・定品・定量」を理解しましょう。後編、「低品・定量」についてお話させていただきました。
(前編 「定位」は下記をご覧ください。)
-
2021.12.07
【第236回】コンサルタントの改善日記 『儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉』について深堀り解説をさせていただきました。
急所13 絶対に行ってはいけない改善
「安全が損なわれることと、お客様に不利益になる改善は絶対に行ってはならない」正々堂々としたものづくりを進めましょう。その方が結果的に強いです!
柿内幸夫プロフィール
1951年東京生まれ
(株)柿内幸夫技術士事務所
所長としてモノづくりの改善を通じて、世界中で実践している。
日本経団連の研修講師も務める。
経済産業省先進技術マイスター(平成29年度)
柿内幸夫技術士事務所 所長 改善コンサルタント
工学博士
技術士(経営工学)
多摩大学ビジネススクール客員教授
慶應義塾大学大学院ビジネススクール(KBS)特別招聘教授
(2011~2016)
静岡大学客員教授