先回、世界初とギネス認定されたロボットホテルに行ったことを書きましたが、そのとき同じ長崎県の軍艦島にも行きました。 軍艦島は長崎県長崎市の端島(はしま)の俗称で、外見が軍艦に似ているのでそう呼ばれているのです。 なぜ軍艦の形になったかというと、この島は明治から昭和にかけてここから海底炭鉱に降りて石炭を採掘した基地となっており、ここで働いていた方々のご家族の生活拠点として鉄筋コンクリートアパートや学校などが建てられその形になったのです。島のサイズは480m×160mと極めて小さいのですが、1960年には5000人を超える人が住んでおり、当時の人口密度は83600人/㎢(世界一!)のものすごい住宅密集地であったとのことでした。 1941年には年間41万トンもの良質石炭が採掘され日本の近代化を大いに支えた軍艦島ですが、1960年以降に主要燃料が石炭から石油にシフトするエネルギー革命が起こり、炭鉱の存在意義が薄れ1974年に閉鎖され端島は無人島となったのです。 現在は一部ですが入島が可能となり私も上陸して見たのですが、完全な廃墟です。 1974年という年は私が社会人になった年で自分としてはそんな昔という印象がありません。そしてエネルギー転換という言葉は知っていましたが歴史的な知識としての認識であって、今回のように自分の目でその変化を見たのは初めての体験でした。そしてやはり世の中は変化をし続けているということを改めて理解し実感しました。 石炭から石油へのシフトに終わらず変化は続いています。アナログからデジタルに、ガソリンエンジンから電気モーターに、有人運転から無人運転へ、電子計算機から人工知能へ、など技術的な面だけ見ても世の中は大きく変化しています。 そして先日号外でお伝えしたように社会面でも大きな変化が起きています。 改めて世の中の変化を前提に私たちのモノづくりも大きく変えていく必要があると思いました。