-
2023.09.26
【第243回】コンサルタントの改善日記 技術士を目指す方から勉強法についての質問をいただく事がございます。
今回は、お二人のゲストを招き最新の技術士勉強法をお聞きいたしました。
後編です。■ 水戸裕也さん
東北大学大学院(工学研究科)卒
2009年総合電機メーカー入社。生産技術研究所にて、生産拠点の生産性向上や工場立上げ、スマートファクトリー化プロジェクトを担当。
【保有資格】
・技術士(経営工学)
・中小企業診断士
・米国PMI認定PMP■ 小松加奈さん
・利益改善の技術コンサルタント
・技術士合格講師
・技術士(経営工学部門)大手製造業に勤務しながら複業として3事業を展開
事業①製造業特化型コンサルティング
事業②完全カスタマイズ型コンサルティング(全業種対象)
事業③技術士合格講座(一般部門全20部門対象)Website: https://gijyutsu-consultant.com/
【前編はこちらをご覧ください。】
-
2023.09.12
【第242回】コンサルタントの改善日記 技術士を目指す方から勉強法についての質問をいただく事がございます。
今回は、お二人のゲストを招き最新の技術士勉強法をお聞きいたしました。
■ 水戸裕也さん
東北大学大学院(工学研究科)卒
2009年総合電機メーカー入社。生産技術研究所にて、生産拠点の生産性向上や工場立上げ、スマートファクトリー化プロジェクトを担当。
【保有資格】
・技術士(経営工学)
・中小企業診断士
・米国PMI認定PMP■ 小松加奈さん
・利益改善の技術コンサルタント
・技術士合格講師
・技術士(経営工学部門)大手製造業に勤務しながら複業として3事業を展開
事業①製造業特化型コンサルティング
事業②完全カスタマイズ型コンサルティング(全業種対象)
事業③技術士合格講座(一般部門全20部門対象)Website: https://gijyutsu-consultant.com/
-
2023.08.29
【第241回】コンサルタントの改善日記 『儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉』について深堀り解説をさせていただきました。
改善の急所23 コミュニケーションの取り方
「コミュニケーションは、現場で現物を前に声を出して行え」改善は会議室を出て現場で行いましょう。
成功事例を3つご紹介させていただきました。声を出して情報を共有するという事はとても大切な事ですね。
-
2023.08.01
【第239回】コンサルタントの改善日記 「三定管理」という言葉、使っておられますか?
三定管理「定位・定品・定量」を理解しましょう。まずは、「定位」についてお話させていただきました。
-
2023.08.15
【第240回】コンサルタントの改善日記 「三定管理」という言葉、使っておられますか?
三定管理「定位・定品・定量」を理解しましょう。後編、「低品・定量」についてお話させていただきました。
(前編 「定位」は下記をご覧ください。)
-
2023.07.18
【第238回】コンサルタントの改善日記 間接部門の改善はどう進めるのか。
部門間の改善を行うメリットと進め方についてお話させていただきました。 -
2021.11.30
【第235回】コンサルタントの改善日記 定年前に技術士資格を取るメリットはあるのか?
若い方にも共通する内容です。
みんなで一緒に日本の製造業を元気にしていきましょう! -
2023.07.04
【第237回】コンサルタントの改善日記 製造業の改善で知っておくべき重要事項「スイスチーズモデル」についてと、
対策(3Hとハインリッヒの法則)についてのお話させていただきました。みんなで注意し細かい部分へ目を向けて、穴を小さくしたりなくしていきましょう。
-
2023.06.27
【第236回】コンサルタントの改善日記 「整理」と「整頓」は分けて考えましょう。
動画や写真で事例をご紹介しながら、お話させていただきました。理想的な整理整頓の基準を「一動作でできる」という事においていきたいです。
改善の糸口を見つけていきましょう。 -
2023.06.20
【第235回】コンサルタントの改善日記 ヒヤリハットの経験はありますか?
実例・改善方法についてお話させていただきました。ヒヤリハットから未然防止に繋げていきましょう。